『レニの光芒ー①ー』瀬川深

レニの光芒ー①ー

 

瀬川深

 

 

 

暗い部屋のなかにいる。かすかに酸のにおいがただよう。現像液のなか、ゆっくりと浮かび上がり、秒針が時をきざむごとに色濃いものになってゆく。古い時代の古い光りが焼きつけた影だ。慎重に静かに印画紙を揺らしつづける。液のむこうに歪む像がなんであるのか、たしかめたいとはやる気持ちを抑えながら。

 

1.

 レニの名前を知ってはいたんだ。成績は市でトップ、父親は市立病院の外科部長。そんな目立つ女の子が入ってくるということは、高校入学のときにすでにうわさになっていたからね。もっとも、クラスもサークルもちがえば接点なんかない。ときおり、すらりと背の高いロングヘアが視界のすみをかすめるぐらい。二年生になって同じクラスになりはしたが、それだけのことだった。そんなレニに、おれはあらためて「出会った」ということになる。
沖浦という小さな町でのことだ。 広大な汽水湖のかたすみの、古い商都。いまになれば懐かしくもあるけれど、当時はぜんぜんそんなことはなかった。水運で栄えたのは百年も昔のこと、古い建物と細い路地だらけで、そのくせ住民のプライドはむやみに高い。中学校のはんぱな時期に引っ越してきたんで、ともだちもできやしない。どこにも居場所がなくてね。
唯一の気晴らしになったのが自転車だった。自転車を漕いでいるときだけは、家のことも学校のことも忘れることができたからな。高校に入ってバイトをはじめて小マシなスポーツサイクルに買い換えて、狭い町の路地裏を巡るのにも飽きたら汽水湖のほとりへと漕ぎ出していった。広大なものに向きあっていると、胸の奥に風が吹きわたっていくような気分になるもんだ。がむしゃらに自転車を漕ぎ、やみくもに汗をかく。そうやって自分の肉体を鍛えていくことが、あのころは楽しくてしかたなかったんだ。
そんな途上でのことだったと思う。旧市街の、冷たい水の流れる堀割沿いでのことだ。おれはレニを見たんだ。意外なすがたではあった。不釣り合いなぐらいに大きなカメラをどこへかとむけて構えている。黙って通り過ぎようとしたけれど、振り返ったレニと目が合った。
――なに撮ってんの?
唐突にそんなことを訊いたのに、レニは落ち着き払っていた。
――蔵よ。むかしは米屋さんだったんですって。
――へえ……。
おれは気が抜けたような返事をした。この界隈にいくらでもあるようなボロ屋にしか見えなかったからだ。かつて着物や酒や薬品を商いながら、時の流れに取り残されてしまった建物たち。二度とよみがえりそうにない、老いさらばえた街路。そんなものを撮ってなにが楽しいんだろうとしか思えなかった。
――いいでしょ。古いのよ、これ。うんざりするぐらい古いの。
思わずレニの顔を見たことをおぼえている。レニの声は静かなのに揺るぎなくて、なによりも喜びに満ちていたからだ。
このときは、これだけだった。しかしそれからしばらくたった六月のこと、おれはふたたびレニに出会う。このころになるとおれの自転車狂いも少々念が入ってきて、汽水湖のほとりを半周してから登校するのが日課のようになっていた。汽水湖ってのは不思議なもんでね。低地に海が流れ込んで淡水と混じり合った水域だ。湖のようにも湾のようにも見える。舐めればかすかに塩辛いはずだ。かつてはエイやサメがこのあたりにまで遡上し、悠々と遊(ゆう)遊(ゆう)弋(よく)弋(よく)するすがたを見せていたのだと聞いたことすらある。
朝霧が立ちこめ、汽水湖を囲む丘陵が小島のように見え隠れする湖畔の道を自転車で疾走していると、しだいに靄が晴れ、視界が開けてくる。上りゆく太陽が、この大地がいかに広いものであるかを照らし出してくれる。あれは、無類と言っていい瞬間だった。ほかにいかに憂鬱なことがあろうとも、あのときだけはすべてを忘れることができたんだ。
そんな朝、おれはふたたびレニを見た。湖畔をめぐる道の起点近くにある水神を祀った小さな公園で、見覚えのあるうしろすがたを認めたのである。水際すれすれ、湖面に向きあって立ち、身じろぎひとつしていない。なにをやっているのかはわからない。祈りを捧げているようにすら見えた。美しいすがたに見惚れた……なんて言えばかっこいいんだろうけど、実際は、困ったことになったなと思っただけだった。いつもその公園でシャワーがわりに水道の水をかぶり、制服に着替えることにしていたからだ。これはよく覚えているんだが、秘密にしていた聖域に邪魔が入ったという気分にすらなった。顔をしかめて立ち去ろうとしたのと、レニが振り返ったのとはほとんど同時だったんじゃないか。
――あれ。また自転車?
――トレーニングだからね。きみこそ朝っぱらからなにやってんのさ。
またとはご挨拶だな、と思った。ぶっきらぼうな物言いをしたが、そんな手前勝手な感情が伝わるはずもない。女の子にキミ呼ばわりとは気が利かないもんだが、まあ、あのときのおれはそんなもんだったんだと思ってくれ。
――写真よ。
――写真?
レニの答えにおれはまたも驚かされることになる。このあいだ見かけたご大層なやつと打って変わって、掌中に収めていたものは小さな紙箱にしか見えなかったからである。
――カメラ、持ってなかったっけ。
――持ってるよ、一眼レフのいいやつ。パパのだけど。わたしのはこっち。
レニはほとんど誇らしげな顔をしていた。その小箱にいかなる秘蹟が隠されているのか、おれに説いて聞かせようとしたのである。いわく、このカメラにはシャッターもなければ絞りもミラーもない。レンズすら付いていない。ただ、光りは、うがたれた小さな孔を通して小箱に飛びこみ、印画紙に倒立した像を焼き付けるのだというのだ。
わたしが作ったのよ、とレニは言った。こんなにシンプルなのに一つ一つ個性があってねえ、出来のいい子がいれば、ぼんやりしてるくせに味わい深い写真を撮る子もいて。ほんとうに面白いの。もう二十か三十は作ってみたんじゃないかな。手塩にかけた花々を慈しむみたいな口調で、レニは語った。ハイテクをきわめた最新型のカメラともっとも原始的な光学装置、その両方を携えていることこそが重要なのだ、そんなこともレニは力説した。それはつまり右手であって左手であり、アルファでありオメガであって、光りを封じ込める魔術を操るときに忘れてはならない二つの極なのだ……。おれは相当な間抜けづらでそれを聞いていたんじゃないかと思う。
――それで、なにが撮れるのさ。
そう訊ねるのが精一杯だった。
――これよ、これ!
レニは虚空に手をかざしてみせた。
――いまここにあるものの全部よ。全部。いま、ここにあるもの、初夏の日の出とか、汽水湖の朝霧、一回こっきりきりでしょ、ありふれているけれど毎日毎日がどこかちがっていて、ぜったいに蘇ることなんかない、この瞬間だけの、まるごと……。
おれはあっけにとられながらレニの言葉を追いかけていた。想像もしていなかった熱いほとばしりをまともに受けたような気がした。それは、ほんとうならば、心のなかの奥深いところにしまいこまれているようなものだったんじゃないか。
――で、どうなの? なんで朝っぱらからこんなところを走ってたの?
ひととおりの熱を放ち終わったと言わんばかりに、唐突にレニはおれのほうに向き直った。どきりとした。試されているようにも挑まれているようにも思った。鋭いくちばしを持った猛禽と相対したとき、およそ生物はこんな感情を抱くんじゃないか。
――それはさ、つまり……。
意を決しておれは話しはじめた。せめて、レニの熱量にだけは後れを取るまいと念じながら。

 

2.

 そんなことがあったのだ。夏がはじまる前に、二回も。どちらもまったくの偶然だった。奇蹟と言ったっていい。もちろん、奇蹟はそう何度も起こらないものだ。そんなことはわかっているさ。
にもかかわらず、あの小さな町で、そのあともおれは幾度となくレニに出くわすことになるのだ。ときにあの豪奢な一眼レフを、ときに魔法の小箱を携え、いつだってなにかに対峙しているレニに。どうしてそんなことが起こったかって? ……まあ、つまり、そういうことだ。レニが全身全霊を賭けて挑もうとしているもの、たましいの奥底で感応すると感じているものがどこにあるのか、おれはおれで、全力をあげて探り当てようとしていたのだ。
もっとも、理解できていたなんてことはおこがましくて言えたもんじゃない。それでもおれはレニのかたわらに居ようとした。できるかぎり言葉を交わそうとした。おそろしく他愛のないことばかりであったけれどね。いまそよいでいる風が次はどちらへと向けて走ってゆくのか、そんなことを。
――どうして写真を撮ってるの?
訊いてみたことがある。いまだったらそんなバカげたことは訊きゃしないだろうが、十代半ばの若造の知恵なんてそのていどだ。ほんとうだったら自分自身の力を尽くして探り当てるべき相手の秘密を、いちいち言葉にしてもらわないと安心できないぐらいにはケツが青かったんだ。
――リーフェンシュタールって知ってる?
不意を打たれて首をかしげるおれを、レニはほとんど哀れむような目で見つめた。
――二十世紀最高の映像作家よ。天才、ほんとうの天才。オリンピックの映画を撮ったんだけど、美しすぎたもんだから、ヒットラーにまで愛されちゃって。ナチスが崩壊したあとには世界じゅうから非難されたけど、ものともしなかった。毅然と立って、アフリカに出かけていって人間の肉体を見つめて、海の底に潜って地球のいちばん美しいところを探り当てて……。リーフェンシュタール。百年生きて、歴史になったんだよ。
おれはほとんど感嘆しながらレニの言葉を聞いていた。なにごとであれ、これほどの熱を込めて話す人間におれは初めて出会ったように思う。その意味で、明らかにレニは特別だった。田舎町で生きるのは気の毒なぐらいに早熟だった。
――好きなの?
――憧れのひとよ。
レニは断じた。おれが嫉妬を覚えるぐらいに、迷いなく。そして目を伏せ、恥じらうようにそっと付け加えた。
――ファーストネームはレニって言うの。わたしと同じ。
――いいね。あやかったのかな。
――わたしはそういうことにしてるけどね。パパはレーニンってひとの方が好きみたい。
レニは真顔になって肩をすくめた。おれたちの世代ではすでにピンとこない名前になってはいたが、そのことはやがて明らかになる。
急な夕立のせいだ。降りこめられてレニの家の軒先を借りたおれは、結局夕食までごちそうになってしまう。その席で、レニの父親から社会正義についてのご高説を賜ることになったからだ。次の時代を作るキミたち若者は公正ということに目を向けなきゃいかん。できるかぎり悲劇のない、だれもが幸せになれるような社会を……。夕食どきには場違いなぐらいの演説に、レニの母親は苦笑しながらうなずき、当のレニは顔をしかめていた。おれは緊張のあまり説法にも焼肉の味にも身が入らなかったけどね。
いまになってみれば、娘が突然連れてきたボーイフレンドにうろたえた父親なりの行動だったんだろうと考えることはできるし、ほほえましい気分にもなる。もっとも、あのころのレニがおれのことをどう思っていてくれたのか、それはわからない。
たしかに、おれたちは何度だって話をした。うんざりするような暑さと湿気がいつのまにか去り、汽水湖のほとりに秋が訪れても、堀割を流れる清冽な水がいっそう冷えて厳しい冬の到来が明らかになっても。古びた町の奥底をうろつきながら、学校のことだって写真のことだって自転車のことだって、将来のことだって話しさえしたのに、いつだってそうだ、おれはいちばん大切なことだけは口にすることができない。未来の野望は臆面もなく語るくせに、次はいつになったら会うことができるのか、その約束を取り付けるのもおぼつかないありさまだ。
そのかわり、おれはレニのカメラを借りて光りの魔術を試みてみようとした。自転車や橋のたもとの陋陋屋屋(ろうろうおくおく)がまずは撮影できたことに気をよくして、戯れたふりをしてカメラを向けてみても、レニはからかうように笑うばかり。はたして、暗室のなかでおれは失望した。赤色灯の下に浮かび上がってくる像はぼんやりとぶれ、黒く輝くまなざしを見て取ることなどできなかったからだ。
不器用だと言われればそのとおりだ。意気地なしと言われれば返す言葉もない。でも、あのときのおれの精一杯だったんだと思う。自転車にまたがるばかりが楽しみだった生活に差し込んできた、ひとすじの光りみたいなもんだった。その光りを遮っちゃいけない、かき消さないように、そっと。無類の喜びに浸りながらも、おれはいつだって息を潜めているような気分がしたものだ。例のカメラを構えているときみたいに。光りを光りのままにしておくために、できるかぎり長く。
どんなものであっても、永遠なんかありえないのに。

 

 

 

『レニの光芒ー②ー』につづく

 

 

 

 

瀬川深(せがわ しん)

 

1974年生まれ。岩手県生まれ。東京医科歯科大学卒業。同大学院博士課程修了。医学博士。

2007年『mit Tuba』(『チューバはうたう』に改題)で第23回太宰治賞を受賞。

作品に、『ゲノムの国の恋人』、『ミサキラジオ』などがある。

イェール大学で遺伝学・神経生物学研究にたずさわりながら、執筆活動を続けている。

 

 

(作者紹介文は、小学館文庫『ゲノムの国の恋人』などを参考に作成しました。にゃんく)