小説『さぶ』レビュー~いまだ読み継がれている、小説の神様「山本周五郎」の傑作

 
さぶ (講談社文庫) [ 山本 周五郎 ]

 

writer/にゃんく

 

 

山本周五郎の小説『さぶ』のあらすじとレビューを掲載します。

まずは、山本周五郎の小説『さぶ』のあらすじからご紹介します。

 

 

(あらすじ。ねたばれアリ)

時代は江戸時代です。
冒頭、泣きながら両国橋を歩いていくさぶを、栄二が追いかけています。さぶと栄二は、障子貼りの職人・見習いです。将来職人として自立して生活していくことを目標に、少年のころから、芳古堂(ほうこどう)で奉公しています。
さぶが泣いているのは、へまをやらかしておかみさんに「出ていけ」と言われたからのようです。このまま実家に帰ると言って泣いているさぶを、栄二はなだめています。
「奉公先がつらいのは、どこも当たり前の話だ。実家へ帰ったからといって、笑って楽しく暮らせるのか?」と。
このとき栄二もさぶも同じ15歳。
さぶは次のように描写されています。おもしろいので引用します。
<ずんぐりした体つきに、顔もまるく、頭が尖っていた。>

さぶのほうが、かなり幼く見えます。逆に栄二は大人びていて、すばしっこく、何をやらせてもすぐに上手になります。

あとでわかってくることですが、これから成人していく栄二は、出会う女性のほとんど全員から惚れられるような、イケメンに成長します。(そのことが、彼に災いももたらすのですが。)
さぶは、栄二に慰められ、奉公を続ける気持ちをとりもどします。
はじめのシーンは、のちの全体を象徴する、すばらしいシーンだと思います。

シーンは切りかわり、栄二とさぶは20歳になっています。
先輩の職人が、芳古堂を出て、独り立ちし、自分の店を構えたりしているのを見て、栄二とさぶも、ゆくゆくは、「自分たちも独立したい」などと考えています。
日本橋にある、大金持ちの、綿文(わたぶん)という両替商の屋敷に、栄二とさぶは出入りをしています。はじめて二人だけで、障子貼りの仕事を任され、綿文に通っているのです。仕事は順調で、難しいこともありません。
綿文は、大金持ちの両替商なのですが、屋敷のあがりっぱなで、丁稚(でっち)に、小判のたくさん入った袋を、柱に打ち付けさせています。
丁稚は、その作業をずっと続けさせられているせいで、手は腫れ上がっています。
何故そんなことをするかと言うと、小判の金が、打ち付けられることによって、微量の金が袋に付着するのですね。袋に付着した金を、綿文は自分の店の利益にしようとしているのです。
栄二は、天下の両替商が、そんな汚いマネをして、恥ずかしいと思わないのか、と心のなかで思いますが、口にはしません。

綿文の主人には、21歳のおきみと19歳のおそのという、かわいい娘がふたりいて、どちらも美人です。
娘さんたちは、ことに栄二びいきで、昔から、栄二が仕事でやってくると、お手玉だとか、オハジキ、カルタをしてくれとねだって、出入りの職人というより、兄弟のように一緒に遊んできた仲です。
綿文には、他に、おすえという19歳の中働きの女中の女の子がいて、おすえさんが、時々、仕事をしている栄二やさぶに、お茶やお菓子を持ってきてくれます。
そして、この三人の、妙齢の女の子たちは、みな結婚をしていません。縁談の話を持ってこられても、何故だか気が進まないらしく、この時代では、結婚しても良い年頃だのに、なかなか嫁いでいくことを、承諾しないらしいのです。
(そしてそれは、みな、栄二のことを好いているために、他の人の元へは嫁いでいかないということが、行間から読み取れます。栄二は自分がモテていることに気づいていません。)。
当の栄二はと言うと、女中働きをしているおすえのことが好きで、おすえも栄二のことが好きで、お互い、将来一緒になりたいと思っています。

 

ある日、栄二にとって、大きな変化が起こります。
昨日まで、順調に仕事がすすんでいた綿文の屋敷に、突然行かなくても良い、ということを親方から告げられるのです。
職人のあいだでは、途中で担当した仕事を下ろされるなどという話は、滅多なことではありません。
理由を尋ねる栄二ですが、親方は、「おれの言わないことは聞くな」と答えるばかり。
ヤケを起こした栄二は(そして、仕事をはずされ、暇になった栄二は)、連日飲みに出掛けて、女をはじめて買ってみたり(そして、「おれの体は穢れてしまった」などとネガティブな気持ちに染まってみたり)します。
やがて兄弟子の家を訪れた栄二は、自分が盗っ人にされているという衝撃の事実を知ることになります。

 

綿文の家の、ある部屋の箪笥のなかに、古代箔白地金襴(きんらん)という、いわば金でできた布切れが、家宝のようにしまってあるのですが、それが何者かによって盗まれている事実に、綿文の主人が気づきます。綿文の主人は、色んなところを探しますが、金襴が見つからなかったために、念のためということで、出入りしている職人である栄二の荷物である布袋のなかを調べてみると、盗まれた金襴が入っていた。

 

綿文の主人は、芳古堂の親方と相談して、表沙汰にはしない、その代わり、今度の仕事の担当から栄二をはずす、ということで決着させたということが、栄二にわかったのでした。
納得できないのは、栄二の方でした。もちろん、金襴なんかを見たこともありませんし、盗んでもいません。
連日飲み歩いて、女をはじめて抱いてみたり、綿文の屋敷に出かけていって、旦那に会わせろなどとわめきたて、玄関先でそのまま横臥して眠りこんでしまったりします。
そんな栄二の行動を知った芳古堂の親方は、すぐに綿文に謝りにいくと同時に、(綿文は、昔からの大得意先ですから)、店の看板に泥を塗ったということで、栄二を芳古堂から追放します。
(兄弟子たちにも、栄二の面倒は決してみないようにと、厳しくお達しをします)。

 

そのようなイキサツを知ったおすえは(綿文の中働きの女の子)は、栄二を心配して、彼の元を訪ねてきます。さきほど触れたとおり、栄二もおすえのことが昔から好きで、たとえ栄二が芳古堂を追放されても、おすえと一緒に再出発することができたわけですが、栄二は、若いきかん気で、泥棒のぬれぎぬの無実を晴らさないうちは、どうしてもふたりで一緒に暮らすことはできないと言い渡します。

 

そして栄二は、おすえに、自分の身から汚れが落ちるのは何年後のことになるかわからないから、自分のことを待っていなくてもいい、ということをおすえに言い残し、綿文の屋敷に向かいます。
はじめ手代がでてきて、栄二は、綿文の主人に話したいことがあるので、ということで丁寧に面会を求めますが、次に出てきたのは番頭で、番頭の態度は非常に良くない。何かモノをくちゃくちゃ噛みながら話しています。それでも、すこしだけ話をさせていただけませんか、ということで頼み込むと、番頭は、「ちょっと待っていなさい」と言い残して奥へ消えます。
ややあって出てきたのは、ガラの悪いヤクザのような連中3人で、結局、栄二は、綿文の主人には会えずに、その三人に暴力をふるわれ、痛めつけられます。

 

足腰が立たないくらいまで痛めつけられた栄二は、番小屋へ連れて行かれ、岡っ引きに引き渡されます。完全に頭にきていた栄二は、岡っ引きのひとりの顔面に唾を吐きかけるというやぶ蛇の行為に出てしまい、さらに岡っ引きからも半殺しの目にあいます。
やがて、栄二は、町の与力(よりき)に引き渡され、北町奉行所へ連れてゆかれ、仮の牢にいれられます。
栄二は、奉行所の取り調べにも、素直に答えようとしなかったために、それが彼の処置に不利に働き、最終的に、彼は石川島の人足(にんそく)寄せ場へ送られることになります。
人足寄せ場というのは、犯罪者が収容される牢屋ではないです。
いわば、犯罪者となる一歩手前の連中が、集められている場所です。
そして、幕府が金と人を出し、犯罪者となる一歩手前の連中に、大工、百姓、紙漉(かみすき)、彫り物などの慈善作業などをやらせて、貯金をためさせ、社会に出てまっとうに生きていけるよう、一人前の人間に更正させるための機能をもった場所でもあります。
そういう場所に、栄二は送り込まれます。
栄二は、奉行所の取り調べと同様、自分をこんな目にあわせた者たちへの復讐の気持ちしかもっていませんでしたから、人足寄せ場に送り込まれてからしばらくは、誰とも口をききませんでした。

しかし、そんな栄二も、しずかに人足(にんそく)たちの行動を観察していくうちに、彼らが実は、栄二と同じ、世間から騙され、痛めつけられた人たちであることがわかってきます。
与平という男は、金持ちの女房と結婚したのですが、つねに妻からバカにされ、暴力もふるわれるような関係だったために、ついに刃物を持ち出して、妻を殺そうとして人足寄せ場へ送り込まれてきたという事実が、与平の口から語られます。
ほかには、苦労して何十年と荒れ地を開墾して、結婚もせずに馬車馬のように働いてきた百姓が、地主にだまされ、耕した土地を横取りされたために、ヤケをおこして放火しようとして捕まり、人足寄せ場へ送り込まれてきたという者もいます。
はじめは、誰とも口をきかなかった栄二ですが、寄場人足たちの恵まれない境遇に同情し、しだいに彼らとコミュニケーションをとるようになっていきます。

 

役人たちとも口をきこうとしない栄二ですが、役所では、調べにより栄二の身もとが割れています。彼がどのような成り行きで、人足寄せ場に送り込まれてきたのか、役所の役人は知っています。
そのため、仕事仲間のさぶや、綿文で女中働きをしていたおすえも、栄二の居場所を探しあて、石川島まで、服や食べものの差し入れに来るようになります。
仕事で忙しいのに、さぶは栄二のために、5日に一度は差し入れを持って来てくれます。
そして、
「ここから出られたら、また仕事を一緒にやろう」
というさぶに、栄二は冷たい態度をとります。栄二は、
「自分をこんな目に遭わせたやつらに、仕返しをするまでは納得できない。どうしても、彼らに、自分と同じ目に遭わせるまでは、元の生活には戻らない。」
だから、自分は、(彼らを殺し)、二度と元の生活には戻れないかもしれない、だから、自分のことは放っといてくれ、そんなふうなことを話します。

 

いつまでもカタクナな態度をとる栄二に、面会にきたさぶたちは、
「仕返しなんて考えないで、これからの生活のことを考えよう」
と諭しますが、栄二は聞く耳をもちません。

 

ある日、石川島に嵐が来て、広範囲に水びたしとなります。建物の中には、あらい流されそうになるものもあるほどです。
栄二は持ち前の機転をきかし、大きな混乱となることを回避し、人助けをします。

 

しだいに寄場人足たちから信頼を勝ち取っていく栄二ですが、後日、岩の崩落事故が発生し、崩れた石垣の下敷きになってしまいます。
寄場人足たちの懸命の作業により、からくも栄二はおぼれ死ぬことから一命をとりとめますが、左足に、一生ビッコになるかしれないケガを負います。

 

そのケガを負った最中に、栄二は、さぶたちの言葉を無視して、いつまでもカタクナな態度をとりつづけた自分への罰を感じます。そして、いつまでも復讐のことを考えていた自分を反省します。
「人間の一生は、一枚の金襴の切れなどで、めちゃめちゃにされてはならない」

栄二の存在は、人足寄場の雰囲気までも変えていきます。
というのは、足をケガして動けない栄二は、手持ちぶさたなこともあり、紙に習字を書く、ということをはじめたのですが、それを見た寄場人足たちが、
「俺にも字を教えてくれ」
と言い出して、栄二のまわりに集まりだして、字の練習をはじめたのです。
寄場人足たちの中には、ろくに字を書けない者もいました。
彼らが栄二のまわりに集まって、字を書く勉強をはじめたのでした。
そんな人足寄場の変化は、役所関係の人間が、嫉妬するほどのものでした。

 

良い変化が現れはじめた人足寄場ですが、新たに送り込まれてきた義一やりゅうという名の三名の人物により、それまでの良い空気が一変してしまいます。

石川島の寄場では、賭け事は禁じられていますが、義一たちは花札などを持ち込んで、公然ともっこ部屋の中で賭け事をはじめたのです(寄場には、いくつか部屋がありますが、もっこ部屋は、栄二の所属している部屋)。

それまでマジメに仕事をしていた者たちも賭けごとに夢中になるようになってから、あきらかに仕事に手抜きが目だちはじめ、昼ひなかから、義一たちの主催する賭け事に熱中する人間が増えていきます。
義一たちは、もっこ部屋で公然と賭け事ができるよう、金で下っ端役人たちを買収していたのです。

それでも、賭け事に参加をしない人間もいました。
栄二のまわりに集まっていた数人です。

そのため、義一たちは、栄二を目の敵にしはじめます。

役所の役人たちは、栄二はそろそろ人足寄場から出て、普通の生活を送るべき時だと考えていますが、栄二は自分を救ってくれた寄場の人たちに恩返しをするまでは、ここを出ない、と決意しています。(寄場の人たちは、崩落事故の時に、カタクナに心を閉ざしていた栄二を救ってくれた命の恩人です。)

栄二は片足が不自由ですから、松葉杖をついています。
そんな状況のなか、義一たちとの衝突の気配がたかまってゆき、たたかいの日がちかづいてきます。
栄二はそれまでの体のなまりを克服するため、海岸のそばまで行って、棒きれを投げたりして、義一たちとの戦いにそなえ、ひそかに体を慣らしはじめます。

 

心ある人足の中には、栄二に助太刀を申し出る者もいますが、栄二は、
「これは自分の問題だから手を出すな」
と言います。
栄二は知っていたのです。
義一たちが匕首(あいくち)を持っていることを。
義一たちは人を殺すことを何とも思っていないようでした。
ですから、いったん戦いになると、とことんまでやらないと、逆に自分たちがヤラれてしまうと栄二は言って、他の人間に手は出すことを禁じたのです。

 

栄二が海岸からもっこ部屋に帰ってくると、りゅうが戸口で待ち構えていて、松葉杖をついている栄二の足をかけ、栄二を転ばせます。
義一たちは、栄二がいざという時のために、自分の布団の中に棒きれを隠し持っていることを見つけ出し、それに怒って栄二にケンカを吹っかけてきたのでした。

もっこ部屋のなかはシンとします。
栄二は謝るそぶりを見せて義一たちを油断させながら、不意をつき、義一とりゅうを、松葉杖でめった打ちにします。予想通り、義一たちは服のなかにしのばせていた匕首(あいくち)を取り出し、反撃しようとしてきました。とことんヤラなければ、 栄二の方が逆にヤラれてしまう状況でした。

栄二は戦いに勝ちます。
そして、もっこ部屋は、以前の清浄な空気を取りもどします。
栄二はケンカをした咎で、奉行所におくられ、取り調べをうけます。
奉行所に、寄場人足たちからの嘆願書(100人規模)が届けられたことや、相手が刃物を所持していたこともあり、しばらく奉行所でとどめられたのち、栄二は釈放され、ついに人足寄場から出ることになります。

さぶやおすえたちは、栄二のために、新生活がスムーズにはじめられるよう、家を借りて準備していました。
綿文での悲惨な事件から3年、ついに人足寄場から出て、栄二はおすえと結婚し、さぶとふたりで協力しながら、職人として暮らしていくことになります。

さぶは襖(ふすま)貼りなどにつかう糊(のり)作りしかできません。
でも、糊作りにかけては誰にも引けを取りません。
日の目を見ない労働ですが、栄二にとって、さぶはなくてはならない存在です。
さぶの糊作りがなければ、栄二の職人としての高い技術も、その花を開かないのです。

けれども、栄二とさぶの船出も、順調ではありません。
職人としての仕事の依頼が来ないのです。
わずかな蓄えもなくなってゆき、たちまち窮してしまいます。
さぶとおすえは、栄二に隠れて、どこかで手伝いのアルバイトのようなことまでして、生活の足しにしなくてはいけなくなります。
栄二はそんな状況のなか、馴染みの飲食店に出かけます。
ふと「仕事の依頼がこない」ことを、女の給仕さんにこぼすと、たまたま来店していたお客さんを紹介されます。
お客さんは、襖貼りなどの仕事をほうぼう探していました。
かつて栄二がつとめていた芳古堂などにも掛け合ってみましたが、値段が法外に高く、なかなか適当なところが見つからなかったのでした。

栄二とそのお客さんの交渉はうまくいき、栄二は、思いがけず大きな仕事の依頼を受けることができます。
その初めての大きな仕事の準備のために、たちまち栄二とさぶは忙殺されます。さぶは、母親が危篤ということで葛西の実家に帰りますが、そのとき、栄二は、むかし芳古堂で金襴の切れを盗んだ犯人が誰であるかに気づきます。それは思いがけない人物でした……。

 

REVIEW

 

時代小説『さぶ』は、山本周五郎(1903年~1967年)の作品です。
1963年に発表されています。
山本周五郎60歳のときの作品です。
1943年に山本周五郎は直木賞の受賞該当作品に選ばれましたが、本人が辞退しているので、直木賞作家とはなっていません。
直木賞を辞退した唯一の作家となっています。

辞退した理由として、一説に、菊池寛が戦争に協力したからだとも言われています。

 

山本周五郎の作品はいくつか読んでいますが、ぼくはこの『さぶ』がいちばん好きです。
歴史上の英雄を書くのを得意とした司馬遼太郎に対し、山本周五郎は歴史の中に埋もれた無名の人物を描くのが得意と言われています。
『さぶ』は、山本周五郎の思想が強く出過ぎておらず、また、ストーリーも、読者が没頭して読めるよう、整理されているようで、読みやすい作品です。
「さぶ」は、小説の神様とも言われている山本周五郎の、ノリに乗った後期の作品だといえます。

いろんな読み方ができる「さぶ」ですが、ユゴーの『レ・ミゼラブル』的な雄大さも兼ねそなえています。
パン切れひとつ盗んだ罪で何十年もの牢獄生活を送ったジャン・ヴァルジャンの姿と、金襴の切れを盗んだとあらぬ疑いをかけられ、半殺しの目に遭わされ、人足寄場に送り込まれた栄二が重なります。

また、作中では、復讐の連鎖が続くことの愚かさを説いています。
中東周辺では、内戦が繰り返される歴史ですが、その地域の人々に読んでもらいたい作品でもあります。

時代は江戸時代ですが、もちろん現代の縮図としても読めます。
現代の、ピンはねされている労働者と搾取している資本家という格差の構図は、そのまま小説「さぶ」内の世界と共通するものがあります。

さて、登場人物のさぶですが、さぶというのは、愛称です。ほんとうの名前は、三郎といいます。しかし、それは後半でたった一度でてくるだけ。あとは、全部、「さぶ」です。どうして、三郎では なく、「さぶ」なのか。
栄二は何をやっても上手で、かっこいい。女の子にもモテモテです。
それに対し、さぶは日陰者です。何をやってもトロくて皆から馬鹿にされています。 小説は栄二の視点で描かれています。あきらかに主人公は栄二なのですが、タイトルが「さぶ」であるのは何故なのでしょう?
「えいちゃん」としても良さそうなものですよね? でも、それじゃ、しっくりこない。何故「さぶ」なのか?
僕は、さぶというのは、英語の sub という意味もあるのではないかと思っています。subというのは、①補欠②「補助的」、「次位の」などの意味をあらわします。つまり、mainに対するsubという意味です。mainというのは、もちろん栄二をさします。
けれども、栄二にはどうしたって、どじでトロい「さぶ」が必要です。さぶは栄二の親友といっていい存在ですし、栄二はさぶがいないと、やっていけない。人生というのは、そういうものです。さぶという、縁の下の力持ち的な存在がいないと、うまくまわらないようになっているのではないでしょうか。

(栄二の仕事の技術はすばらしいです、けれども、それは、さぶの地味で時間のかかる仕事がなければ、輝かないのです。さぶの仕事は一見誰でもできそうな単純なものですが、さぶのように丁寧にそれをこなせる人間は少ないのです。)

 

ラストのどんでん返しが気にくわないという感想が、少々あります。
つまり、金襴の切れを栄二の袋に入れたのが誰か? という犯人捜しの結末です。
けれども、これは、栄二の愛を得たいと考えたおんなごころである、ということで、いいと僕は思いました。むしろ、最後、すべてを知ったうえで抱き合うふたりの姿も、感動を覚えるではありませんか。

この作品は、時代小説の範疇にとどまらない普遍的なものがあると思います。
まず文章が小難しくなく、誰にでもすっと読める平易なことばで書かれています。また、設定は江戸時代ですが、登場人物たちが、まるで今日生きている人物のように、生き生きと描かれています。
下手な時代小説をいくつも読んだことがありますが、 セリフからして、小難しい言い回しを使っているものがよく見られます。でも、「さぶ」は、今の人の喋り方です。現実は、そうだったんじゃないかなあ、とも思います。 読み書きだって、すんなりできない人もいたのに、そんなに小難しい喋り方はできないと思いますし。
とにかく素晴らしい作品で、自信をもってオススメできます。いちど読んでいただきたいです。

 

 

 

にゃんくのこの本の評価5

 

(本ブログでの、レーティング評価の定義)

☆☆☆☆☆(星5) 93点~100点
☆☆☆☆★(星4,5) 92点
☆☆☆☆(星4) 83点~91点
☆☆☆(星3) 69点~82点)

 

 

 

小説『さぶ』レビュー~いまだ読み継がれている、小説の神様「山本周五郎」の傑作」への2件のフィードバック

    1. 幸田玲様
      コメントありがとうございます。
      そう言っていただけて、言葉の通じない外国で友人を見つけたような気持ちで、とてもうれしいです。
      これをきっかけに、仲良くしていただければうれしいです。

幸田 玲 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です